節約楽天でお得なふるさと納税。今まで買ったものを紹介。何がはずれで残念だったのか ふるさと納税は種類が多くて、何を買っていいのかわからなくなります。2015年から今まで購入したものを紹介します。 2020.12.06節約
節約雨の日も履けるCOLE HAANの革靴。スニーカーくらいお手入れ不要で使いやすい 最近1万円以下の靴はなるべく買わないようにしています。理由は長持ちしないからと靴の数を増やさないためです。高いものだと何個も買うのが難しいのでミニマリストにはちょうど良いです。 そんな中、雨の日に履ける靴を探していまし... 2020.10.28節約
節約ラインポイントのコスパのいい使い道。LINE証券は開設すべきか? Visa LINE Payクレジットカードを利用していると還元率は良いのですが、得られるラインポイントの使い道が微妙なのが難点です。 ラインペイのコード払いをしているならラインポイントを利用できるのでいいですが、利用で... 2020.06.06節約クレジットカード
節約サラリーマンの確定申告の書き方や方法。ふるさと納税のみだと簡単にネットで簡単 サラリーマンの方でふるさと納税をしている人は多いと思いますが、確定申告していますか? ワンストップ特例に間に合わなかった人や自分で確定申告する人用に作成方法を紹介します。 ネット上で作成できるのでとても楽... 2020.01.19節約
節約ミニマリストの1ヶ月の出費公開。何にお金を使うのかを考える お金の使い方というブログタイトルなのに1ヶ月の出費も公開していないということに気づきました。 僕の出費はほぼ決まっていて月10万円もあれば収まっています。 これは学生時代から変わっていません。 ... 2020.01.12節約
健康管理歯石除去してますか?正しい歯の磨き方が節約につながる理由 僕は風邪くらいでは病院には行かないのですが歯医者には最低6ヶ月に1回は検診に行っています。主な目的は歯石除去による歯の掃除。 これは定期的にしたほうがいい。 その方が将来的に節約になるし歯を失うリスクも減... 2019.03.17健康管理節約
節約通話料3円/分!LineOutで通話料は劇的に安くなる 格安Simを使っていると気になるのが通話料です。ドコモなどの大手キャリアを使っていると10分以内なら無料で電話ができるプランに加入していると思いますが、格安スマホを使っていると電話した分だけ通話料が発生するのが一般的です。 ... 2018.02.15節約
節約ラクマからフリルに引っ越し!すぐに商品が売れて驚き! 楽天が2016年9月5日にフリルを完全子会社化し、2018年2月7日にラクマとフリルのサービス統合のお知らせが発表されました。 楽天の発表によると、 このたび、楽天株式会社は、ラクマのさらなるサービス拡大を目的としま... 2018.02.08節約
節約商品が届かない!?ラクマでのトラブル 僕はよくフリマアプリを使っているのですが、売った商品が相手に届かないということが起こりました。 その時の原因と相手とのやりとりを紹介します。 商品 青春18切符 1回使用したもので残り4回分を売りました。 ... 2017.12.30節約
節約フリマアプリ比較 昨年まではヤフオクを使って欲しいものを買ったり、不用品を売ったりしていましたが昨年からはフリマアプリを使用しています。 そこで今回は僕が使っているフリマアプリを比較してみました。 僕が使っているフリマアプリ フリマ... 2017.05.21節約
節約証明写真が30円で撮れる? TOEIC試験や国際免許証の発行で証明写真が必要になったので、安く作れる方法を調べました。 一般的には? 証明写真といれば駅前とかに700円とか800円の機械が置いてますよね。 微妙に高いし、なかなかうまく... 2017.04.05節約
節約【ポイントサイト】ハピタスを経由してお得にショッピングやクレジットカードを作る方法 クレジットカード発行、ネットショッピング、銀行口座開設、証券・FX口座開設などほとんどのことで活用したほうがいいのがポイントサイトです。有名なのはハピタスです。 利用しないともったいないです。クレカ発行やFX開設の場合1万円以... 2017.03.30節約
節約【手数料無料?】ネット銀行のすすめ 手数料は無駄 市中銀行では決まった時間に決まったATMでお金を引き出す場合は手数料はかかりませんが、それ以外はよく分からない手数料がかかります。夜中のコンビニのATMとかが該当します。あれっておかしいですよね。自分のお金を下ろすのに手... 2017.03.21節約
節約自宅のインターネット環境はどれがベスト? かなり出費になる 月4000円〜6000円くらいかかりますよね。 通信速度では光回線がベストですが、値段が高く必ずしもコスパがいいとは限りません。 価格コムのプロバイダー検索が一番わかりやすいのと、価格コム経由だと... 2017.03.12節約